
チャットボットで、自己解決を促進。
「同じような問合せに同じ返信をすることに時間を取られている」、「分からないことがあることで訪問者が離脱する機会損失」、「質問の割込みで発生する業務の中断」など、これらを解決し業務の生産性を向上します。

Webサイト以外に様々なツール・アプリに設置できます。
Microsoft Teams
SharePoint
Googleサイト
“hitobo”導入による効果
聞く側・答える側の負荷を削減。
ボットが適切な誘導先に自動で振り分け。
「言い換え」も認識できるボットが、質問をその場で解決するか、問い合わせ内容に合った誘導先(問い合わせ窓口、説明ページなど)に自動で振り分けします 。1次対応の自動化で、運営者は業務を効率化できると同時に、利用者が情報を探す手間も削減できます。

毎月のコストを削減。
自動化できた質問は、継続資産へ。
hitoboは自由入力に応答可能。運営者は管理画面上でユーザーが「知りたかったこと」をチャット履歴を通じて確認できます。「実際にあった質問」を元にQ&Aを追加し、自動応答できる質問を積み上げていけます。

“hitobo”の6つの特徴
Q&Aを自動生成!
問合せ対応履歴を読み込むだけ

メールやチャット履歴からコピペするだけ。Q&Aの文章作成不要。ChatGPT API連携で自動生成。(gpt-3.5-turbo)
最短3日!
チャットボットを素早く構築

Q&Aを追加するだけなので、通常1~3ヵ月かかるところを 約3日~2週間の期間でチャットボット導入が可能です。
Q&Aを追加するだけ!
チャットボットがラクラク完成

Q&Aを追加するだけでチャットボットが完成。Q&Aの更新も追加も簡単に行えます。
表記揺れに対応!
AI技術で賢く自動認識

学習済みのAIを搭載。同じような意味合いの言葉を同一の意味と自動認識できます。既知の単語にも、未知の単語にも対応しやすい技術を用いてます。
Q&A改善機能!
追加すべきQ&Aを自動レコメンド

Q&A改善のために追加すべきQ&Aをおすすめする自動レコメンド機能があります。最小の労力で最大の効果を上げるために改善作業のショートカットも可能です。
お問い合わせを分析!
ダッシュボードで状況を細かく分析

ダッシュボードをつかって、お問い合わせの内容、件数、解決・未解決数など、必要な数字を素早く確認することができます。
質問の自動応答化を進めた分は、継続的な資産に。
hitoboは登録したQ&Aから「ボタン誘導」「自由入力へのAIチャットボット応答」「FAQ検索ページの自動生成」とユーザーの利用シーンにあった情報の探し方を提供。最小の労力で、ユーザーの問題解決を最大化します。
導入事例
hitoboの運用・活用事例をご紹介
導入企業
業種・規模問わず、様々な企業様にご活用いただいております。











