Skip to content
チャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービスチャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービス
チャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービス
チャットボットのhitobo(ヒトボ)
  • 社内FAQ
  • 機能紹介
  • お役立ち情報
  • セミナー

ログイン

資料ダウンロード

  • 社内FAQ
  • 機能紹介
  • お役立ち情報
  • セミナー

ホーム » お役立ち情報 » ヘルプデスク・カスタマーサポートにおけるチャットボットの役割・効果

ヘルプデスク・カスタマーサポートにおけるチャットボットの役割・効果

【公開日:2022年9月5日】

こちらは、ヘルプデスクやカスタマーサポートにてチャットボットの導入を検討している方向けの記事になります。

ヘルプデスクやカスタマーサポートにおける効率化する目的によって適切なボットの種類の紹介や、チャットボットのメリットと期待されている効果、そしてチャットボットを導入する上で知っておいてもらいたい、クオリティの維持などを簡単にご紹介させていただきます。

目次

  • 1 ヘルプデスク・CSでのチャットボットの役割
    • 1.1 シナリオ形ボットとは
    • 1.2 QNA形ボットとは
  • 2 メリットと期待される導入効果
  • 3 チャットボットの対応クオリティ
  • 4 まとめ
  • 5 関連記事

ヘルプデスク・CSでのチャットボットの役割

ヘルプデスク・カスタマーサポートにおける現在のチャットボットの役割は、有人対応(チャット、メール、電話など)の前段に設置することにより、ヒアリング項目の入力のストレスの軽減であったり、ユーザーを自己解決に導けるようにするのが主な役割となっています。

チャットボットには大きく2種類あり、不具合の詳細などヒアリングに向いている「シナリオ形ボット」と、ログインできないなど、よくある質問に向いている、一問一答式の「 QNA形ボット」があります。

シナリオ形ボットとは

決められた項目によって選択式で会話するボット

  • 向いていること: 不具合項目など必要な情報のヒアリング
  • 不向きなこと: 決められたもの意外、質問などは対応できない

QNA形ボットとは

主にAIにより、質問を解析し、登録された解答の中からユーザーの質問に対する解答に近い内容を応答をするボット

  • 向いていること: 一問一答式のお問い合わせ・よくある質問など
  • 不向きなこと: 長文や一問一答式になっていない質問

目的によって向き不向きなボットがあるので、ご注意ください。

メリットと期待される導入効果

ヘルプデスク・カスタマーサポートにおけるチャットボットのメリットはそれぞれ違いはありますが、導入効果としては「効率化によるコスト削減」になります。

シナリオ形ボットでは、不具合の連絡など「フォーム入力」の課題である、機械的な入力の要求と項目の多さに対して、チャットボットの特徴である会話形式でアプローチすることができます。

会話形式でアプローチすることにより、ユーザーの入力の心理的負荷を下げ、メールサポートなどで発生しやすい「情報不足による追加ヒアリング」を防ぐことにより、業務の効率化と、対応コストの削減に繋がるのがメリットとなります。

QNA形ボットについては、FAQサイトの課題である「探し方がわからない」に対して、日頃使っているチャット風のインターフェースでメッセージを入力するだけで答えが返ってくるので、ユーザーの負荷を軽減することができ、FAQが機能しやすくなります。

また、有人対応の前段に設置することにより、FAQで解決できる課題はユーザーに自己解決導くことができ、ユーザーサポートを有人が必要なものだけが来るようになり、運用コストの削減に繋がるのがメリットとなります。

なお、シナリオ形ボット、QNA形ボットに共通していますが、会話式のインターフェースになるため、特にZ世代と呼ばれる、若者向けのサービスの場合、チャットボットの方が、Webページよりも親和性が高いと考えられます。

チャットボットの対応クオリティ

ここまでチャットボットの導入による、メリット・効果を説明してきましたが、残念ながら万能ではありません。チャットボットを導入する上でのデメリットがあります。

それはチャットボットは常に「メンテナンス」をする必要があり、「メンテナンスコスト」がかかってしまうことです。

メンテナンスを怠ってしまうと、チャットボットがユーザーからの質問に対応できない、種類によってはトンチンカンな答えを返答してしまい、ヘルプデスクやカスタマーサポートの品質を低下させてしまう可能性があります。

しかし、継続した「メンテナンス」をすれば効果は期待できるので、チャットボットを導入する際は、トライアルなど試せるものがあればまず試してみることをおすすめします。

なお、こちらはチャットボットのデメリットとして記載していますが、チャットボット以外のFAQシステムも、定期的なメンテナンスが必要です。

まとめ

今回は簡単ですが、ヘルプデスク・カスタマーサポートに導入する場合の、チャットボットの役割・効果について紹介させていただきました。

目的に沿ったチャットボットを利用すると効果は期待できると思いますので、まずは無料トライアルのあるチャットボットサービスを利用してみるのが一番かと思います。

その際は、チャットボットで重要なのは「メンテナンスのしやすや」にあるため、メンテナンス機能のあるチャットサービスをお勧めします。

弊社でも、QNA形チャットボットの「hitobo」にて1ヶ月間の無料トライアルをおこなっており、メンテナスについても「改善ログ機能」で、効率よくメンテナンスをすることが可能です。

簡単な設定だけで、チャットボットすぐに利用可能。無料トライアルでも機能制限などはなく、全ての機能を利用することができます。是非ご検討ください。

hitobo サービス紹介資料ダウンロード

関連記事

関連記事
【2022年版】無料トライアル・デモありのAIチャットボットおすすめツール5選。料金ページで費用がいくらか?わかる
この記事では、無料デモ・トライアルの提供があり、かつ、料金がサービス紹介ページ上で公開されており、事前に費用がいくらかかるか?の目安がわかる手頃なツールをおすすめ5選として紹介します。AIチャットボットのツール選定は、「問合せ前から費用の目安が分かっていること」
【2022年版】無料トライアル・デモありのAIチャットボットおすすめツール5選。料金ページで費用がいくらか?わかる
関連記事
AIチャットボット、シナリオチャットボット、FAQシステムはどう比較する?4つのポイント
チャットボットやFAQシステムなどの自己解決手段で比較すべき大きな違いは4つです。ユーザー目線で2つ、運営者目線で2つ。これらに着目するとチャットボットやFAQシステムをなるべくシンプルに比較することができます。どうしても仕組みや機能の違いから比較を開始してしまうと、考える要素が多くなってしまい複雑化します。「ユーザー目線」と「運営者目線」から見て実際に影響が大きい点に話を絞ると比較をしやすくなります。
AIチャットボット、シナリオチャットボット、FAQシステムはどう比較する?4つのポイント
関連記事
【社内FAQ導入事例】アーバンリサーチ様『社内ポータルでよくある質問にチャットボットで即答』
株式会社アーバンリサーチ様のチャットボットのhitoboの導入事例です。これまでは各店舗のスタッフからの問い合わせを、主に電話及びメールにてヘルプデスクで受け付けており、業務効率化に関して課題を感じていたそうです。今回はhitobo導入後の変化や、hitoboを選んだ理由について担当者様に伺いました。
【社内FAQ導入事例】アーバンリサーチ様『社内ポータルでよくある質問にチャットボットで即答』
関連記事
導入事例:愛知県小牧市様『チャットボットで市民がいつでも問い合わせ可能に』
愛知県小牧市様によるチャットボットのhitoboの自治体導入事例です。市民が市役所に来庁しなくても簡単に問い合わせができる方法について、当初は総合コールセンターといった選択肢も含めて広く調査・検討を進められていたそうです。その中で、AI技術を活用した自動応答システムを導入する地方自治体も出てきたたことから、チャットボットの情報収集と検討を進めました。今回、hitoboを実際に活用することで変化したことや、良かった点について、小牧市役所広報広聴課のご担当者の方にお伺いしました。
導入事例:愛知県小牧市様『チャットボットで市民がいつでも問い合わせ可能に』
Tags: チャットボット
Share
最新の記事
  • 【2023年版】チャットボットとは。人工知能との関係、仕組みと作り方
    2023年1月5日
  • 過去記事:チャットボット(Chatbot)とは。人工知能との関係、開発の方法(2017-2022)
    2022年12月27日
  • 【チャットボット設置例集】Webサイト、スマホ、アプリに導入時の画面表示イメージ
    2022年12月25日
  • 【2022年】AIチャットボットとは?導入効果・特徴・注意点をわかりやすく解説
    2022年10月13日
  • ヘルプデスク・カスタマーサポートにおけるチャットボットの役割・効果
    2022年9月5日
  • 【2022年8月25日(木)開催】 『チャットボットの費用対効果を算出し、社内FAQで導入検討を進めるには?』
    2022年7月25日

 お問い合わせ 

資料ダウンロード

0120-5464-77

10:00 − 17:00(平日)

アディッシュ株式会社

〒141-0031 東京都品川区西五反田1-21-8 ヒューリック五反田山手通ビル6階

TEL: 03-5759-0334(代表)

Copyright © アディッシュ株式会社 All Rights Reserved.
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
Footer menu