Skip to content
チャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービスチャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービス
チャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービス
チャットボットのhitobo(ヒトボ)
  • 社内FAQ
  • 機能紹介
  • お役立ち情報
  • セミナー

ログイン

資料ダウンロード

  • 社内FAQ
  • 機能紹介
  • お役立ち情報
  • セミナー

ホーム » お役立ち情報 » 社内FAQチャットボットの活用でリモートワークにおける社内対応を効率化

社内FAQチャットボットの活用でリモートワークにおける社内対応を効率化

【公開日:2021年10月9日】

コロナ渦以前は社内での質問はオフィスで直接担当者に聞けるため、すぐに解決していました。しかし、リモートワークの場合には、電話やメール、チャットツールで個別に担当者に質問するため、すぐに解決することが難しいことも多くなり、何度もやり取りを繰り返してしまい、質問者・対応者ともに負担が増えています。

 

社内での質問対応など、リモートワークになってからの質問者や対応者からみた課題、課題解決を行うソリューションなど、解説していきます。

目次

  • 1 リモートワークでの社内業務の課題
    • 1.1 質問者
    • 1.2 対応者
  • 2 課題解決のためのソリューション:社内FAQページ
    • 2.1 メリット
    • 2.2 デメリット
  • 3 社内FAQページ+チャットボット「hitobo」が補完
  • 4 関連記事

リモートワークでの社内業務の課題

質問者

  • 直接担当者に聞いて早く解決したいが、リモートワークの場合に担当者に直接聞けない事が多い。
  • 電話やメール、チャットツールで連絡をして、担当者と連絡をやり取りする必要があり、リアルタイムに解決しない。

対応者

  • 同じような問合せも多く、対応に時間を取られ本来の業務に集中できない。
  • チャットなどでばらばらに何度も質問が来るため、業務の中断が多数発生し業務効率が落ちる。
  • 電話やメール・チャットツールなどで個別に連絡があり、一度のやり取りで解決しずらい事が多く、何度もやり取りを繰り返す。

課題解決のためのソリューション:社内FAQページ

何度もある同じような問い合わせへの対策として、社内FAQページや社内ヘルプサイトを用意する事が多いと思いますが、上手く活用されなかったケースもよく耳にします。ここでは、社内FAQページのメリット、デメリットから上手く活用されなかった原因について解説します。

メリット

  • 一度に表示できる情報量が多く、知りたい内容があるかどうか確認しやすい。

デメリット

  • 利用導線を作るのが難しく、社内FAQページの場所自体を忘れてしまっていて利用習慣ができない。
  • 質問者が必要な回答を探し始めるときに一度に表示される情報量が多く、心理的負荷が高い。
  • Q&Aの記述に対して、少しでも検索単語が異なっていたら、検索結果に出ないことが多い。

※社内FAQページの構築システムの検索精度が影響してくる。キーワードに完全一致しないと表示されず、曖昧検索できないこともあるため。

メリットとしては、質問者が対応者に連絡が取れないときでも、よくある質問に知りたい内容が掲載されていれば、質問者が知りたいことはすぐに解決します。

しかし、デメリットとして、利用導線を作るのが難しく社内FAQページの場所自体を忘れてしまっていて利用習慣ができない、情報量が多くて心理的に探すハードルが高い、また社内FAQに検索機能があっても、精度が悪いと知りたい内容にたどり着けないなど、せっかく社内FAQページを用意しても、質問者側が知りたい内容にたどり着けないことが多い。

結果、担当者に連絡した方が早いと思い、個別に連絡がきてしまう状態になってしまうのが、活用されない原因です。

社内FAQページ+チャットボット「hitobo」が補完

上記で社内FAQページが上手く活用されない課題をまとめましたが、チャットボット「hitobo」を社内FAQページと連携させることにより、相互補完し課題解決が可能です。

 

チャットボット「hitobo」で社内FAQページのデメリットを補完

このような形で、社内FAQページのデメリットをチャットボット「hitobo」が補完することにより、社内FAQページが活用されないという課題を解決できます。

hitobo サービス紹介資料ダウンロード

関連記事

関連記事
【2022年版】無料トライアル・デモありのAIチャットボットおすすめツール5選。料金ページで費用がいくらか?わかる
この記事では、無料デモ・トライアルの提供があり、かつ、料金がサービス紹介ページ上で公開されており、事前に費用がいくらかかるか?の目安がわかる手頃なツールをおすすめ5選として紹介します。AIチャットボットのツール選定は、「問合せ前から費用の目安が分かっていること」
【2022年版】無料トライアル・デモありのAIチャットボットおすすめツール5選。料金ページで費用がいくらか?わかる
関連記事
【社内FAQ導入事例】アーバンリサーチ様『社内ポータルでよくある質問にチャットボットで即答』
株式会社アーバンリサーチ様のチャットボットのhitoboの導入事例です。これまでは各店舗のスタッフからの問い合わせを、主に電話及びメールにてヘルプデスクで受け付けており、業務効率化に関して課題を感じていたそうです。今回はhitobo導入後の変化や、hitoboを選んだ理由について担当者様に伺いました。
【社内FAQ導入事例】アーバンリサーチ様『社内ポータルでよくある質問にチャットボットで即答』
関連記事
AIチャットボット、シナリオチャットボット、FAQシステムはどう比較する?4つのポイント
チャットボットやFAQシステムなどの自己解決手段で比較すべき大きな違いは4つです。ユーザー目線で2つ、運営者目線で2つ。これらに着目するとチャットボットやFAQシステムをなるべくシンプルに比較することができます。どうしても仕組みや機能の違いから比較を開始してしまうと、考える要素が多くなってしまい複雑化します。「ユーザー目線」と「運営者目線」から見て実際に影響が大きい点に話を絞ると比較をしやすくなります。
AIチャットボット、シナリオチャットボット、FAQシステムはどう比較する?4つのポイント
関連記事
社内FAQ・ヘルプデスクのチャットボットの費用対効果を算出し導入を進めるには?
社内FAQの費用対効果の算出方法とその考え方についてです。過剰期待の時期を経て、現在はチャットボットの現実的な活用方法が理解され、企業でもチャットボットの導入と活用が定着してきています。なかでも、コロナ禍もきっかけとなり、DX(デジタルトランスフォーメーション)を進めるための手前の段階の施策の推進や、急ピッチで業務効率化を推し進める企業が増えています。その一環として、社内FAQの解決のためにチャットボットの導入が進んでいます。・Sharepointにチャットボットを設置・Teamsにチャットボットを設置・Googleサイトにチャットボットを設置・自社構築の社内ポータルにチャットボットを設置・既に利用中のグループウェアにチャットボットを設置・新たにチャットボットを単体で利用これらの設置方法で導入を行い、以下のような活用をすることで課題を解決しています。・気軽に質問できるメリットを生かし、「まずは自分で調べる」フローを定着させる・「何が質問されているか」の定量化や可視化をすることで社員が自己解決できる範囲を増やす
社内FAQ・ヘルプデスクのチャットボットの費用対効果を算出し導入を進めるには?
Tags: チャットボット
Share
最新の記事
  • 【2023年版】チャットボットとは。人工知能との関係、仕組みと作り方
    2023年1月5日
  • 過去記事:チャットボット(Chatbot)とは。人工知能との関係、開発の方法(2017-2022)
    2022年12月27日
  • 【チャットボット設置例集】Webサイト、スマホ、アプリに導入時の画面表示イメージ
    2022年12月25日
  • 【2022年】AIチャットボットとは?導入効果・特徴・注意点をわかりやすく解説
    2022年10月13日
  • ヘルプデスク・カスタマーサポートにおけるチャットボットの役割・効果
    2022年9月5日
  • 【2022年8月25日(木)開催】 『チャットボットの費用対効果を算出し、社内FAQで導入検討を進めるには?』
    2022年7月25日

 お問い合わせ 

資料ダウンロード

0120-5464-77

10:00 − 17:00(平日)

アディッシュ株式会社

〒141-0031 東京都品川区西五反田1-21-8 ヒューリック五反田山手通ビル6階

TEL: 03-5759-0334(代表)

Copyright © アディッシュ株式会社 All Rights Reserved.
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
Footer menu