Skip to content
チャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービスチャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービス
チャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービス
チャットボットのhitobo(ヒトボ)
  • 社内FAQ
  • 機能紹介
  • お役立ち情報
  • セミナー

ログイン

資料ダウンロード

  • 社内FAQ
  • 機能紹介
  • お役立ち情報
  • セミナー

ホーム » お役立ち情報 » 【2022年】AIチャットボットとは?導入効果・特徴・注意点をわかりやすく解説

【2022年】AIチャットボットとは?導入効果・特徴・注意点をわかりやすく解説

AIチャットボットとは?導入効果を解説

【公開日:2022年10月12日】

近年、チャットボットも様々な種類のサービスが登場してきました。

弊社のAIチャットボット「hitobo」にて、AIチャットボットについてのお問い合わせを多くの質問をいただくので、この記事では主に「AIチャットボット」に焦点を当て、AIチャットボットとなにか?導入の効果や、特徴・注意点などを解説させていただきます。

目次

  • 1 AIチャットボットとは?
  • 2 AIチャットボットの導入効果
  • 3 AIチャットボット3つの特徴
  • 4 AIチャットボット導入の注意点
  • 5 まとめ
  • 6 関連記事

AIチャットボットとは?

AIチャットボットは、AI(人工知能)技術を使ったチャットボットになります。

主に「よくある質問(FAQ)」など、社内FAQや、ヘルプサポート向けに導入されていることが多く、ユーザーの自由入力に合わせて、多くのQ&Aの中から、近い回答候補をユーザーに提示することができます。

よく比較されることが多い「FAQサービス」との比較は、こちらで解説しています。

関連記事
AIチャットボット、シナリオチャットボット、FAQシステムはどう比較する?4つのポイント
チャットボットやFAQシステムなどの自己解決手段で比較すべき大きな違いは4つです。ユーザー目線で2つ、運営者目線で2つ。これらに着目するとチャットボットやFAQシステムをなるべくシンプルに比較することができます。どうしても仕組みや機能の違いから比較を開始してしまうと、考える要素が多くなってしまい複雑化します。「ユーザー目線」と「運営者目線」から見て実際に影響が大きい点に話を絞ると比較をしやすくなります。
AIチャットボット、シナリオチャットボット、FAQシステムはどう比較する?4つのポイント

AIチャットボットの導入効果

AIチャットボットは、「よくある質問」に対して効果があり、担当者のお問い合わせ対応の「時間・コスト削減」に貢献します。

例えば、経理部へのお問い合わせでよくある、「経費精算のやり方がわからない」や、総務部などは、これから年末調整の時期になると「年末調整のやり方がわからない」など、社内メンバーから多数の「よくある質問」のお問い合わせがあると思います。

そういった多数の「よくある質問」に対するお問い合わせについて、AIチャットボットを設置することにより、質問者を自己解決に導き、担当部署の負担とコストを減らすことが可能になります。

なぜ、AIチャットボットを設置すると、担当者のお問い合わせ対応の「時間・コスト削減」につながるのでしょうか?続いて「AIチャットボットの特徴」をご紹介します。

AIチャットボット3つの特徴

AIチャットボットもサービスによって様々ですが、代表的な特徴を3つご紹介します。

1. チャットのUIなので、使い方が簡単

AIチャットボットは、FAQサイトの課題である「使い方がわからない」に対して、日頃から利用しているチャットのUIで、メッセージを入力するだけなので、簡単です。

2. AIが表記揺れを自動で認識

チャットボットに搭載されているAIが、同じような意味合いの言葉を同一の意味と自動認識します。例えば、「精算」と「支払い」を同一の意味として認識して、「経費精算の方法」を案内することができます。

3. 設置できる場所が自由

例えば、「Microsoft Teams」を利用している場合など、「Microsoft Teams」にAIチャットボットを設置することができるので、お問い合わせ対応の前段に設置することにより、FAQで解決できる課題はユーザーを自己解決に導くことができ、お問い合わせ対応の負荷を必要なものだけに抑えることができます。

また、ポータルサイトなどにも直接設置できるので、FAQサイトを作ったけど、どこにあるかわからないといった問題も対応できます。

AIチャットボット導入の注意点

なんでもできると思われがちのAIチャットボットですが、注意点もあります。ここでは一般的な導入における注意点を記載させていただきます。

個別対応が必要なお問い合わせは対応が難しい

社内FAQなどで利用されているAIチャットボットは、設定された回答の内容から近いものをユーザーに提示しているので、個別対応が多い場合はAIチャットボットの導入をしても効果は望めないかもしれません。

まとめ

今回はAIチャットボットについて、解説させていただきました。

AIチャットボットは今では多数のサイトに導入され、目にすることも多くなってきましたが、今後の導入検討の参考になればと思います。

弊社でも、「hitobo」というAIチャットボットのサービスを提供させていただきています。資料の提供、無料トライアルなどもございますので、ご利用ください。

簡単な設定だけで、チャットボットすぐに利用可能。無料トライアルでも機能制限などはなく、全ての機能を利用することができます。是非ご検討ください。

hitobo サービス紹介資料ダウンロード

関連記事

関連記事
【2022年版】無料トライアル・デモありのAIチャットボットおすすめツール5選。料金ページで費用がいくらか?わかる
この記事では、無料デモ・トライアルの提供があり、かつ、料金がサービス紹介ページ上で公開されており、事前に費用がいくらかかるか?の目安がわかる手頃なツールをおすすめ5選として紹介します。AIチャットボットのツール選定は、「問合せ前から費用の目安が分かっていること」
【2022年版】無料トライアル・デモありのAIチャットボットおすすめツール5選。料金ページで費用がいくらか?わかる
関連記事
AIチャットボット、シナリオチャットボット、FAQシステムはどう比較する?4つのポイント
チャットボットやFAQシステムなどの自己解決手段で比較すべき大きな違いは4つです。ユーザー目線で2つ、運営者目線で2つ。これらに着目するとチャットボットやFAQシステムをなるべくシンプルに比較することができます。どうしても仕組みや機能の違いから比較を開始してしまうと、考える要素が多くなってしまい複雑化します。「ユーザー目線」と「運営者目線」から見て実際に影響が大きい点に話を絞ると比較をしやすくなります。
AIチャットボット、シナリオチャットボット、FAQシステムはどう比較する?4つのポイント
関連記事
【社内FAQ導入事例】アーバンリサーチ様『社内ポータルでよくある質問にチャットボットで即答』
株式会社アーバンリサーチ様のチャットボットのhitoboの導入事例です。これまでは各店舗のスタッフからの問い合わせを、主に電話及びメールにてヘルプデスクで受け付けており、業務効率化に関して課題を感じていたそうです。今回はhitobo導入後の変化や、hitoboを選んだ理由について担当者様に伺いました。
【社内FAQ導入事例】アーバンリサーチ様『社内ポータルでよくある質問にチャットボットで即答』
関連記事
導入事例:愛知県小牧市様『チャットボットで市民がいつでも問い合わせ可能に』
愛知県小牧市様によるチャットボットのhitoboの自治体導入事例です。市民が市役所に来庁しなくても簡単に問い合わせができる方法について、当初は総合コールセンターといった選択肢も含めて広く調査・検討を進められていたそうです。その中で、AI技術を活用した自動応答システムを導入する地方自治体も出てきたたことから、チャットボットの情報収集と検討を進めました。今回、hitoboを実際に活用することで変化したことや、良かった点について、小牧市役所広報広聴課のご担当者の方にお伺いしました。
導入事例:愛知県小牧市様『チャットボットで市民がいつでも問い合わせ可能に』
Tags: チャットボット
Share
最新の記事
  • 【2023年4月12日(水)開催】 『ChatGPT業務活用とチャットボットの進化』
    2023年3月27日
  • チャットボット導入の費用相場は3万~100万円まで|費用対効果の高いサービスの選び方を解説
    2023年3月13日
  • 【企業・利用者別】チャットボットのメリット6選!導入成功のコツを5つ紹介
    2023年3月10日
  • 【2023年版】チャットボットとは。人工知能との関係、仕組みと作り方
    2023年3月9日
  • チャットボットの導入事例やメリット・効果を徹底解説!費用相場や具体的な方法を紹介
    2023年3月8日
  • 社内ヘルプデスクの社内FAQチャットボットの作り方と運用。分析・改善のコツ
    2023年2月24日

 お問い合わせ 

資料ダウンロード

0120-5464-77

10:00 − 17:00(平日)

アディッシュ株式会社

〒141-0031 東京都品川区西五反田1-21-8 ヒューリック五反田山手通ビル6階

TEL: 03-5759-0334(代表)

Copyright © アディッシュ株式会社 All Rights Reserved.
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
Footer menu