Skip to content
チャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービスチャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービス
チャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービス
チャットボットのhitobo(ヒトボ)
  • 機能紹介
    • Q&A自動生成
    • 応答生成ボット
    • 従来AI Q&Aボット
  • 導入事例
  • セミナー
  • お役立ち情報
  • 資料・動画

ログイン

資料ダウンロード

  • 機能紹介
    • Q&A自動生成
    • 応答生成ボット
    • 従来AI Q&Aボット
  • 導入事例
  • セミナー
  • お役立ち情報
  • 資料・動画

ホーム » お役立ち情報 » まずは無料導入!フリープラン・無料トライアルがあるチャットボットサービスをご紹介!

まずは無料導入!フリープラン・無料トライアルがあるチャットボットサービスをご紹介!

   > チャットボットの「hitobo」の無料トライアルをする   

【更新日:2021年11月09日/公開日:2019年5月2日】

 

チャットボットサービスは大変多くの企業が提供し、用途も多岐にわたることは過去の記事でもご紹介いたしました(「「国内」チャットボットソリューションカオスマップ(2018年版)」「「AI・人工知能EXPO 2019年」チャットボット25サービス比較まとめ!」)

様々なチャットボットサービスがありますが、実導入の前に自社に合うのかどうか試すことができると嬉しいですよね。

そこで本記事では無料プランやトライアルプランがあるチャットボットサービスをご紹介いたします。

目次

  • 1 1.hitobo
  • 2 2.Repl-AI【2020年度末でサービス終了】
  • 3 3.hachidori
  • 4 4.チャットプラス
  • 5 ぜひ一度「hitobo」の資料をご覧ください。

1.hitobo

当ブログの運営元であるアディッシュが提供しているのが「hitobo(ヒトボ)」です。

プログラミングや複雑なシナリオ作成の必要がなく、Q&Aを一括登録するだけで導入できるチャットボットサービスです。AI技術を用いて自由入力に対して回答することも、ボタンを設置して誘導することも可能です。製品・サービスの利用者等への顧客窓口対応から、社内FAQ設置による業務効率化まで幅広く対応できる機能提供がされています。

Webブラウザ(PC、スマホ、アプリのWebビュー)とLINEとの連携に対応、少し大きめのチャットウインドウがユーザーの目を引きます。

無料トライアル期間は最大30日間で、実際にWebサイト上に導入して試すことができます。

■無料プランの詳細

以下のページからご確認ください。
>hitobo製品ページ

2.Repl-AI【2020年度末でサービス終了】

NTTドコモとインターメディアプランニングが共同運営しているのが「Repl-AI (レプル・エーアイ)」です。

プログラミングレスなチャットボットサービスなため、プログラミング知識がなくても画面上で簡単にチャットボットを作成することができます。

APIのコール数に応じたプラン体系となっており、プランによって作成可能なボット数にも制限があります。

またRepl-AIではチャットボットをWebサイトに導入する場合、個別見積りのEnterpriseプランに契約する必要があります。

■無料プランの詳細

  • 作成可能なボット数:1つ
  • APIコール数の上限:1,000コール/月
  • 連携可能な外部サービス:ドコモAPIボット
  • 導入可能なプラットフォーム:LINE、Facebook
  • プラン詳細:料金プラン|AIチャットボット作成サービス『Repl-AI』

3.hachidori

スタートアップ企業であるhachidoriが運営しているのが同名の「hachidori(ハチドリ)」です。

hachidoriもRepl-AIと同様にプログラミングレスなチャットボットなので、プログラミングが分からない方でも画面上でチャットボットの作成が可能です。

メッセージの送受信数やシナリオ数に応じたプラン体系となっており、プランによって作成できるBotの数に違いがあります。

LINEやFacebookでの導入であれば、フリープランでも問題ありませんが、Webサイトにhachidoriのチャットボットを導入をしたい場合はエンタープライズ版の「hachidori plus(ハチドリプラス)」を契約する必要があります。

■無料プランの詳細

  • 作成可能なボット数:2つ
  • メッセージの送受信数の上限:1万回/月
  • 作成可能なシナリオ数の上限:20個
  • 導入可能なプラットフォーム:LINE、Facebook
  • プラン詳細:hachidori(ハチドリ)| プログラミング不要のチャットボット開発ツール

4.チャットプラス

チャットプラスが運営するのが同名の「チャットプラス」です。

チャットプラスはWebサイト上での導入に特化したチャットボットであり、LINEでの導入は有料プランのオプション機能となります。

LINEでは導入可能ですが、Facebookには未対応です。

Botの作成自体はプログラミングなしで画面上から作成可能ですが、Webサイト上の導入にはタグを埋め込む必要があります。

アカウント数、導入サイト数の上限や使用できる機能毎に料金プランが用意されており、10日間だけ無料で試すことができます。

■無料プランの詳細

Web上に詳細の記載なし:価格 チャットプラス | ChatPlus

ぜひ一度「hitobo」の資料をご覧ください。

現在アディッシュでは「hitobo」というチャットボットサービスを提供しています。

ユーザーの自己解決を促し、問い合わせ対応業務の軽減が可能です。

【特徴①】複雑な設定なし、通常の6分の1以下の労力で構築可能!その日からチャットボットボットが利用できます。

【特徴②】表現揺らぎ自動対応機能、チャットログ自動分析による改善提案機能など、自動対応機能が充実!最小限の労力で運用可能です。

【特徴③】使いやすい費用感、月額 60,000円~

hitobo サービス紹介資料ダウンロード
Tags: チャットボット
Share
最新の記事
  • Projectkeyの取得手順
    2025年4月15日
  • 自社に特化した生成AIを実現させるRAGとは?自社データ活用のメリットやRAGの課題を紹介
    2024年11月27日
  • ChatGPTに潜むセキュリティリスクとは?情報漏洩・誤情報・著作権侵害への対策を紹介
    2024年11月6日
  • ChatGPTの課題とは?業務活用時の6つの問題点とその解決策を紹介
    2024年10月23日
  • 【2024年11月19日(火)】セミナー『生成AIで自社データからFAQ自動化!誤情報防止と状況別の活用例』
    2024年10月10日
  • 【2024年10月30日(水)】セミナー『生成AIで自社データからFAQ自動化!誤情報防止と状況別の活用例』
    2024年10月1日

資料ダウンロード

アディッシュ株式会社

〒141-0031 東京都品川区西五反田1-21-8 ヒューリック五反田山手通ビル6階

Copyright © アディッシュ株式会社 All Rights Reserved.
  • サイトマップ
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
Footer menu