Skip to content
チャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービスチャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービス
チャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービス
チャットボットのhitobo(ヒトボ)
  • 機能紹介
    • Q&A自動生成
    • 応答生成ボット
    • 従来AI Q&Aボット
  • 導入事例
  • セミナー
  • お役立ち情報
  • 資料・動画

ログイン

資料ダウンロード

  • 機能紹介
    • Q&A自動生成
    • 応答生成ボット
    • 従来AI Q&Aボット
  • 導入事例
  • セミナー
  • お役立ち情報
  • 資料・動画

ホーム » お役立ち情報 » 【2022年版】無料トライアル・デモありのAIチャットボットおすすめツール5選。料金ページで費用がいくらか?わかる

【2022年版】無料トライアル・デモありのAIチャットボットおすすめツール5選。料金ページで費用がいくらか?わかる

【公開日:2022年5月29日】

この記事では、無料デモ・無料トライアルの提供があり、かつ、料金がサービス紹介ページ上で公開されており、事前に費用がいくらかかるか?の目安がわかる手頃なツールをおすすめ5選として紹介します。

AIチャットボットのツール選定は、「ツール提供企業への問合せ前から費用の目安が分かっていること」、「無料デモや無料トライアルがあるサービスの中から選定すること」で、無駄な時間を浪費せずにツールの比較を進めることができます。

理由は以下です。

  • AIチャットボットのツールの料金はサービスによってかなりばらつきがある。
  • 料金ページなどで、先に料金の目安が分からないと費用感が合わず、お互いに時間を無駄にしてしまう可能性。
  • AIチャットボットのツールは一定のツール費用が発生するため、無料トライアルやデモは必ず実施しないと導入の意思決定が困難。

目次

  • 1 AIチャットボットツールが向いている用途・ケース
  • 2 無料トライアルありのAIチャットボットツール
  • 3 無料デモありのAIチャットボットツール
  • 4 まとめ
  • 5 関連記事

AIチャットボットツールが向いている用途・ケース

AIチャットボット、シナリオチャットボットなど、チャットボットにもいくつか方式があります。AIチャットボットツールが向いている用途・ケースは主に以下となります。

 

  • ボットのシナリオフローの構築や、そのメンテナンスにかける時間がない
  • 回答したいQ&Aの種類が多く、ボタンの分岐だけでは到達しづらい(Q&A20個以上など)
  • 社内FAQ・ヘルプデスク

無料トライアルありのAIチャットボットツール

無料トライアルありの、チャットボット紹介です。
各ツールの概要を簡単に記載してますので、併せてご覧ください。

1. hitobo

ツールの概要:

手軽な価格のAIチャットボットで、小さな作業量で、よくある質問の解決量を大きくすることや、Q&Aの作成の仕方のコツのアドバイスまでの導入支援まで決め細かく対応するのが特徴のサービスです。Teams、SharePoint、Googleサイトその他のツールや、自社構築のサイトに簡単に設置可能です。

 

“よくある質問を自己解決できる。チャットボットで生産性を向上。

「同じような問合せに同じ返信をすることに時間を取られている」「分からないことがあることで訪問者が離脱する機会損失」「質問の割込みで発生する業務の中断」これらを解決し業務の生産性を向上します。”

(出典:https://hitobo.io/)

 

  • サービス提供企業:アディッシュ株式会社
  • 料金: 月額費用 65,000円、初期費用 50,000円
  • 無料トライアル期間:30日間

hitoboの資料ダウンロードをする

2. OfficeBot

ツールの概要:

システム開発を得意とするネオスが提供するチャットボットシステムです。AIで運用負担を削減できることが特徴です。

 

“OfficeBotのAIはユーザの質問を自動で拡張予測 ユーザの自己解決力を劇的改善

独自開発のAI『FAQ学習AI』が登録されたFAQを元に 想定質問パターンを数十倍に自動拡張”

(出典:https://officebot.jp/)

 

  • サービス提供企業:ネオス株式会社
  • 料金ページ:https://officebot.jp/price/
  • 無料トライアル期間:1ヶ月

3. minarai CS chat

ツールの概要:

高度な自然言語処理機能をもつ対話エンジンを搭載しており、サポート業務に最適化されたツールです。

 

“AIチャットボットで​顧客とのコミュニケーションをサポート

コンタクトセンターや社内ヘルプデスク、ECサービスに企業と顧客をつなぐ minarai CS chatでカスタマーサポートとカスタマーサクセスを実現”

(出典:https://www.cschat.io/)

 

  • サービス提供企業:株式会社Nextremer
  • 料金ページ:https://www.cschat.io/
  • 無料トライアル期間:不明

4. ASBOT

ツールの概要:

社内問い合わせ対応向けで、特にMicrosoft Teams上での利用に特化したAIアシスタントチャットボットです。

 

“ ASBOTは、Microsoft Teams上で利用可能な、組織の業務効率・生産性向上を図るAIアシスタントチャットボットです。 チャット上であなたの指示に従って、QA対応を行ったり、社内システムにアクセスし業務のお手伝いをしてくれます。” 

(出典:https://portal.alsiasbot.com/)

 

  • サービス提供企業:アルプス システム インテグレーション株式会社
  • 料金ページ:https://portal.alsiasbot.com/price.html
  • 無料トライアル期間:(窓口にお問い合わせ)

無料デモありのAIチャットボットツール

Cogmo Attend(コグモ・アテンド)

ツールの概要:

WatsonのAIを活用したチャットボット。専属のプロが導入から運用を担当し、優秀なAIを会話構築経験5年のノウハウで最大活用できる。

 

“AIチャットボットは導入・運用が難しい。だから私たちが成功に導く。

日本でAIチャットボットが流行りだしたのが2016年。ブームも一巡し、また、多様な事例の積み重ねもありAIチャットボットの活用の仕方が定まりつつあります。

私たちは、2016年からのIBM Watson / AIでの応答コミュニケーションの経験、25年の長きに渡ってデジタルコミュニケーションを担ってきた視点とノウハウで、企業のAIチャットボットの導入と成果を支援します。”

(出典:https://www.iact.co.jp/products/cogmo_attend.html)

 

  • サービス提供企業:株式会社アイアクト
  • 料金ページ:https://www.iact.co.jp/products/cogmo_attend.html

まとめ

この記事では、無料デモや、無料トライアルがあり、かつ料金がページ上で公開されているAIチャットボットのおすすめツールを紹介しました。

 

実際の選定にあたっては単に料金や、機能だけではなく、自社の解決したい課題に合ったツールを選ぶことが重要です。

そのためには、無料デモや、無料トライアルによるツールの実物の確認は必須と言えます。

 

  • チャットボットのツール選定の全般に関して知りたい方
  • 自社の解決したい課題をAIチャットボットでどのように解決可能かを知りたい方
  • AIチャットボットのツールの料金の相場をざっくり知りたい方
  • 無料トライアルで何を比較すればよいか知りたい方

 

など、お気軽にhitoboの資料ダウンロード・お問い合わせください。

hitobo サービス紹介資料ダウンロード

関連記事

関連記事
【社内FAQ導入事例】アーバンリサーチ様『社内ポータルでよくある質問にチャットボットで即答』
株式会社アーバンリサーチ様のチャットボットのhitoboの導入事例です。これまでは各店舗のスタッフからの問い合わせを、主に電話及びメールにてヘルプデスクで受け付けており、業務効率化に関して課題を感じていたそうです。今回はhitobo導入後の変化や、hitoboを選んだ理由について担当者様に伺いました。
【社内FAQ導入事例】アーバンリサーチ様『社内ポータルでよくある質問にチャットボットで即答』
関連記事
導入事例:愛知県小牧市様『チャットボットで市民がいつでも問い合わせ可能に』
愛知県小牧市様によるチャットボットのhitoboの自治体導入事例です。市民が市役所に来庁しなくても簡単に問い合わせができる方法について、当初は総合コールセンターといった選択肢も含めて広く調査・検討を進められていたそうです。その中で、AI技術を活用した自動応答システムを導入する地方自治体も出てきたたことから、チャットボットの情報収集と検討を進めました。今回、hitoboを実際に活用することで変化したことや、良かった点について、小牧市役所広報広聴課のご担当者の方にお伺いしました。
導入事例:愛知県小牧市様『チャットボットで市民がいつでも問い合わせ可能に』
関連記事
【解説】SharePoint(シェアポイント)にチャットボットを埋め込む手順
チャットボットをSharePoint(シェアポイント)に社内FAQとして導入する:チャットボットがよく活用されるケースに、社内のメンバーからの質問へ回答する業務の効率化があります。社内ポータルとして利用しているSharePoint(シェアポイント)にチャットボットのhitoboを設置する例を、設置手順とともに解説します。
【解説】SharePoint(シェアポイント)にチャットボットを埋め込む手順
関連記事
AIチャットボット、シナリオチャットボット、FAQシステムはどう比較する?4つのポイント
チャットボットやFAQシステムなどの自己解決手段で比較すべき大きな違いは4つです。ユーザー目線で2つ、運営者目線で2つ。これらに着目するとチャットボットやFAQシステムをなるべくシンプルに比較することができます。どうしても仕組みや機能の違いから比較を開始してしまうと、考える要素が多くなってしまい複雑化します。「ユーザー目線」と「運営者目線」から見て実際に影響が大きい点に話を絞ると比較をしやすくなります。
AIチャットボット、シナリオチャットボット、FAQシステムはどう比較する?4つのポイント
Tags: チャットボット
Share
最新の記事
  • Projectkeyの取得手順
    2025年4月15日
  • 自社に特化した生成AIを実現させるRAGとは?自社データ活用のメリットやRAGの課題を紹介
    2024年11月27日
  • ChatGPTに潜むセキュリティリスクとは?情報漏洩・誤情報・著作権侵害への対策を紹介
    2024年11月6日
  • ChatGPTの課題とは?業務活用時の6つの問題点とその解決策を紹介
    2024年10月23日
  • 【2024年11月19日(火)】セミナー『生成AIで自社データからFAQ自動化!誤情報防止と状況別の活用例』
    2024年10月10日
  • 【2024年10月30日(水)】セミナー『生成AIで自社データからFAQ自動化!誤情報防止と状況別の活用例』
    2024年10月1日

資料ダウンロード

アディッシュ株式会社

〒141-0031 東京都品川区西五反田1-21-8 ヒューリック五反田山手通ビル6階

Copyright © アディッシュ株式会社 All Rights Reserved.
  • サイトマップ
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
Footer menu