Skip to content
チャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービスチャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービス
チャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービス
チャットボットのhitobo(ヒトボ)
  • 機能紹介
    • Q&A自動生成
    • 応答生成ボット
    • 従来AI Q&Aボット
  • 導入事例
  • セミナー
  • お役立ち情報
  • 資料・動画

ログイン

資料ダウンロード

  • 機能紹介
    • Q&A自動生成
    • 応答生成ボット
    • 従来AI Q&Aボット
  • 導入事例
  • セミナー
  • お役立ち情報
  • 資料・動画

ホーム » お役立ち情報 » 【導入解説】Googleサイトにチャットボットを社内FAQ用に埋め込む

【導入解説】Googleサイトにチャットボットを社内FAQ用に埋め込む

【更新:2022年8月2日/公開日:2020年12月8日】

チャットボットがよく活用されるケースに、社内の質問へ回答する業務の効率化のために社内FAQとして利用する事例が多くあります。その一例として、本記事ではGoogleサイト(Google Sites)でつくった社内ポータルにチャットボットを埋め込み設置する例を、設置手順とともに解説します。

目次

  • 1 業務中断が多くて困る!社内FAQをボットで解決
  • 2 チャットボットを設置するメリットと効果
  • 3 Googleサイトにチャットボットを設置する方法
  • 4 チャットボット作成における、導入時の課題とその解決
  • 5 まとめ
  • 6 関連記事

業務中断が多くて困る!社内FAQをボットで解決

社内では以下のように質問が頻繁に発生します。

  • 情報システム部: PCなどの端末や社内のITツールに関する質問
  • 総務、人事労務部: 会社の制度、備品・設備の利用、基礎的な手続きの質問
  • 経理部: 経費精算のやり方、経費精算システムの使い方、帳票の処理の基礎的な質問
  • 法務部: 契約書の確認手続き、契約書の基礎的な知識、業務で必要な法律知識の質問
  • 営業部:製品カタログ、各資料の格納場所、セールストークに関する質問

 

また、社内の質問対応に関して、以下の問題が企業において発生しています。

  • 他の業務中に社内メンバーから口頭や電話で聞かれ、業務が頻繁に中断する。
  • よく聞かれる情報への気軽なアクセス方法を社内メンバーに提供できておらず、色々なメンバーから同じことを何度も聞かれ、時間がとられている。
  • 質問を聞く側は聞く側で、担当者からの回答があるまで次のアクションが取れず、業務が滞る。

 

働き方改革が叫ばれてから久しいですが、特に業務の中断に関しては、”中断された仕事の82%が中断後、元のリズムに戻るまでに平均23分15秒必要”といったカリフォルニア大学アーバイン校の研究もあります。

 

業務の中断は、単に質問対応に使った時間のコスト以上に、業務に非効率をもたらすものと考えられます。

チャットボットを設置するメリットと効果

Googleサイトにチャットボットを設置することで、見込めるメリットと効果は以下になります。

Googleサイトへチャットボットを設置するメリット

  • Google Workspace(旧称 G Suite)を利用していれば社内ポータルとしてWebサイト自体を設置するための追加コストが発生しない。
  • 専門的なWeb知識がなくともGoogleサイトの編集画面で直感的にサイトの作成ができ、チャットボットの設置も簡単に可能。
  • 既に社内用にGoogleサイトを利用している場合は、社内メンバーが閲覧しやすい場所にチャットボットを設置でき利用頻度を高められる。

チャットボットを社内ポータルサイトに設置する効果

  • 分からないことがあれば、まずチャットボットに聞いてみる習慣を作れる。
  • 表記ゆれに対応したチャットボットの場合、質問で用いられたキーワードに完全一致をしていなくても回答候補を出せるため、質問者が回答にたどり着きやすい。
  • 個別の担当が口頭で質問への対応をするのと異なり、質問のログが残る。ログを元によく質問があったQ&Aを新たに追加したり、そもそもの社内への情報発信の仕方から改善するきっかけとするための情報が得られる。

 

以下より、本記事では1つの例としてGoogle Workspace(旧称 G Suite)を利用している企業の方に向けて、チャットボットのをGoogleサイトでつくった社内ポータルサイトに設置する方法を解説します。

Googleサイトにチャットボットを設置する方法

今回は、弊社のチャットボットhitoboを使って説明させていだきます。

※チャットボットを利用するにはチャットボットサービスとの契約が必要です。弊社のチャットボットhitoboは、無料トライアルで契約前に有料プランと同じ機能が試せます。

無料でhitoboのチャットボットをお試しいただけます。
チャットボットがない場合や、Googleサイトへの設置を試したい場合に、お気軽にご利用ください。

無料トライアルはこちら

設置手順

1.  既存のGoogleサイトもしくは、新規のGoogleサイトの編集画面にログイン。

2.  編集画面の右側のメニューより「埋め込む<>」を押します。

3.  「埋め込みコード」のタブを押し、hitoboの管理画面上より取得可能なスクリプトをコピペします。 

※hitoboではチャットウィンドウが開いた状態での設置も可能です。見やすさを向上するためにGoogleサイトでは始めからチャットが開いた状態で設置することを推奨します。

4.  プレビューと編集画面を見比べて、チャットウィンドウのサイズを調整します。

以上です。

Googleサイトへの設置例

※外部公開不可の情報を扱う場合は、指定されたIPアドレスのみのアクセスに制限するために社内のシステム担当にアクセス許可するIPアドレスを確認し、IP制限の設定をします。

 

※旧 Google サイトの管理画面でも設定可能です。詳しい手順はお問い合わせ下さい。

チャットボット作成における、導入時の課題とその解決

チャットボットや社内向けのFAQは、利用する一般社員にとっては大変便利なものです。一方で、作成をする担当者にとっては、仕組みを理解することが難しかったり、Q&Aの追加・更新にあたり設定項目が多すぎることで、担当者にとって「チャットボットやFAQシステムの導入やその後の運用をすること自体が難しい」となりがちです。

 

回答すべき情報を持つ担当者自体が、情報を登録するのが一番無駄がないですが、ツールの導入担当者に聞かないと設定手順が分からないなど、その後の更新がされづらくなる問題も発生しやすいです。

社内FAQのチャットボットにhitoboをおすすめできる3つのポイント

今回は、Googleサイトを社内ポータルとして利用する場合に、社内FAQとしてチャットボットを設置する利用例をご紹介しました。社内FAQで利用するにあたって 、hitoboの3つのおすすめポイントをお伝えします。

  1. 無料トライアルで、事前にチャットボットを試せる。
  2. 簡単な操作で、チャットボットを作ることができる。
  3. IP制限で、社外からのアクセス制限ができる。

詳しいhitoboサービス資料はこちら

資料をダウンロード

まとめ

hitoboでは社内のよくある質問に対応する業務の効率化のために、技術的な知識や、ボットに関する細かな知識のない一般の担当者でも、社内FAQを作成し、それをチャットボットで自動応答するフローが実現可能です。

Googleサイト、マイクロソフトのSharePoint(シェアポイント)や、Teams(チームズ)での設置などを検討されていたり、情報収集をされている場合は、ぜひhitoboにお問い合わせ下さい。

上記のほかに「自社の独自のポータルサイト」にもスクリプトを設置するだけで導入可能です。また、「チャットボットの設置先となる社内用のサイトが存在しない場合」も、インターネットへの接続環境さえあれば、hitoboのサービス利用のみでIP制限が可能なFAQページをすぐに設置可能です。

hitoboを活用した、社内ポータルでの導入事例はこちら

関連記事
【社内FAQ導入事例】アーバンリサーチ様『社内ポータルでよくある質問にチャットボットで即答』
株式会社アーバンリサーチ様のチャットボットのhitoboの導入事例です。これまでは各店舗のスタッフからの問い合わせを、主に電話及びメールにてヘルプデスクで受け付けており、業務効率化に関して課題を感じていたそうです。今回はhitobo導入後の変化や、hitoboを選んだ理由について担当者様に伺いました。
【社内FAQ導入事例】アーバンリサーチ様『社内ポータルでよくある質問にチャットボットで即答』
hitobo サービス紹介資料ダウンロード

関連記事

関連記事
【導入解説】Microsoft Teamsにチャットボットを設置。社内FAQで業務の効率化
リモートワークの広がりやDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を機会に、業務の効率化が進められています。なかでも影響が大きいものとして、よくある質問への自己解決手段の提供があり、その自己解決手段の提供ツールとしてチャットボットが着目されています。社内で分からないことがあった場合に、気軽かつ迅速に社内メンバーからの質問を自己解決できる方法としてチャットボットが活用されています。Microsoft 365(旧Office 365)にチャットボットを設置する方法として・Teams(チームズ)に設置する・SharePoint(シェアポイント)に設置すると2通りの方法があります。この記事ではMicrosoft 365を利用していた場合にMicrosoft Teams上にチャットボットを設置し、社内FAQの自己解決手段を提供する方法について扱います。
【導入解説】Microsoft Teamsにチャットボットを設置。社内FAQで業務の効率化
関連記事
【解説】SharePoint(シェアポイント)にチャットボットを埋め込む手順
チャットボットをSharePoint(シェアポイント)に社内FAQとして導入する:チャットボットがよく活用されるケースに、社内のメンバーからの質問へ回答する業務の効率化があります。社内ポータルとして利用しているSharePoint(シェアポイント)にチャットボットのhitoboを設置する例を、設置手順とともに解説します。
【解説】SharePoint(シェアポイント)にチャットボットを埋め込む手順
関連記事
【2022年版】無料トライアル・デモありのAIチャットボットおすすめツール5選。料金ページで費用がいくらか?わかる
この記事では、無料デモ・トライアルの提供があり、かつ、料金がサービス紹介ページ上で公開されており、事前に費用がいくらかかるか?の目安がわかる手頃なツールをおすすめ5選として紹介します。AIチャットボットのツール選定は、「問合せ前から費用の目安が分かっていること」
【2022年版】無料トライアル・デモありのAIチャットボットおすすめツール5選。料金ページで費用がいくらか?わかる
関連記事
【社内FAQ導入事例】アーバンリサーチ様『社内ポータルでよくある質問にチャットボットで即答』
株式会社アーバンリサーチ様のチャットボットのhitoboの導入事例です。これまでは各店舗のスタッフからの問い合わせを、主に電話及びメールにてヘルプデスクで受け付けており、業務効率化に関して課題を感じていたそうです。今回はhitobo導入後の変化や、hitoboを選んだ理由について担当者様に伺いました。
【社内FAQ導入事例】アーバンリサーチ様『社内ポータルでよくある質問にチャットボットで即答』
Tags: チャットボット
Share
最新の記事
  • Projectkeyの取得手順
    2025年4月15日
  • 自社に特化した生成AIを実現させるRAGとは?自社データ活用のメリットやRAGの課題を紹介
    2024年11月27日
  • ChatGPTに潜むセキュリティリスクとは?情報漏洩・誤情報・著作権侵害への対策を紹介
    2024年11月6日
  • ChatGPTの課題とは?業務活用時の6つの問題点とその解決策を紹介
    2024年10月23日
  • 【2024年11月19日(火)】セミナー『生成AIで自社データからFAQ自動化!誤情報防止と状況別の活用例』
    2024年10月10日
  • 【2024年10月30日(水)】セミナー『生成AIで自社データからFAQ自動化!誤情報防止と状況別の活用例』
    2024年10月1日

資料ダウンロード

アディッシュ株式会社

〒141-0031 東京都品川区西五反田1-21-8 ヒューリック五反田山手通ビル6階

Copyright © アディッシュ株式会社 All Rights Reserved.
  • サイトマップ
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
Footer menu