Skip to content
チャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービスチャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービス
チャットボットのhitobo(ヒトボ) | アディッシュのチャットボット(ChatBot)サービス
チャットボットのhitobo(ヒトボ)
  • 社内FAQ
  • 機能紹介
  • お役立ち情報
  • セミナー

ログイン

資料ダウンロード

  • 社内FAQ
  • 機能紹介
  • お役立ち情報
  • セミナー

ホーム » お役立ち情報 » 【チャットボット設置例集】Webサイト、スマホ、アプリに導入時の画面表示イメージ

【チャットボット設置例集】Webサイト、スマホ、アプリに導入時の画面表示イメージ

【公開日:2022年12月25日】

Webサイト(PC、スマホ)や、アプリにチャットボットを導入した時の画面表示イメージを、実際の画像とともに見ていくことで、各環境での設置イメージを持てるようにまとめました。

チャットボットのhitoboを例に設置イメージを確認していきます。

目次

  • 1 チャットボットのウィンドウの表示例・手順
    • 1.1 Webサイトに設置
    • 1.2 スマホのブラウザの表示
  • 2 Googleサイトへの設置
  • 3 SharePointへの設置
  • 4 Teamsへの設置
    • 4.1 PCのTeamsアプリ
    • 4.2 スマホのTeamsアプリ
  • 5 チャットボットへの直リンクで表示
  • 6 iframeで既存のWebページ内にページボットを埋め込んで表示
  • 7 スマホアプリ(Webビュー)でチャットウィンドウを表示
  • 8 チャットボットの設置箇所から考える活用方法
    • 8.1 1. 社内FAQで社員が利用するサイト、アプリに同じボットを設置。いつでもアクセス可能に。
    • 8.2 2. 顧客の各接点にチャットボットを配置。不明点の未解決によるサービス離脱を防ぐ。
    • 8.3 3. 各顧客接点に最適化したチャットボットを設置して対応を最適化する
  • 9 まとめ
  • 10 関連記事

チャットボットのウィンドウの表示例・手順

Webサイトに設置

Webサイト(PC)に導入した時の設置イメージです。最も多い設置方法は、チャットボットを導入しようとしている対象のページに、そのチャットボットサービスで指定されたタグを設置する方法です。

※タグを設置する方法について知りたい方は下の関連記事を参照ください。

<チャットウィンドウを開く前>

chatbot-web1

<チャットウィンドウを開いた後>

chatbot-web2

スマホのブラウザの表示

<チャットウィンドウを開く前>

Chatbot-iOS1s

<チャットウィンドウを開いた後>

Chatbot-iOS2s
関連記事
チャットボットのタグとは何?種類別の埋め込み手順の実例
チャットボット設置に必要なタグの埋め込みについて解説する記事です。チャットボットにおいての「タグ」の意味から解説し、チャットボットの埋め込み手順について説明します。
チャットボットのタグとは何?種類別の埋め込み手順の実例

Googleサイトへの設置

Googleサイト内にチャットボットを導入した場合の表示イメージです。

具体的な設置手順について知りたい場合は下の関連記事を参照してください。

Googleサイトへの設置手順

googlesite
関連記事
【導入解説】Googleサイトにチャットボットを社内FAQ用に埋め込む
チャットボットをGoogleサイトに社内FAQとして導入する:チャットボットがよく活用されるケースに、社内の質問へ回答する業務の効率化のための解決策として、社内FAQへの利用があります。本記事ではチャットボットを社内向けのGoogleサイトに設置する例を、設置手順とともに解説します。
【導入解説】Googleサイトにチャットボットを社内FAQ用に埋め込む

SharePointへの設置

Microsoft SharePoint内にチャットボットを導入した場合の表示イメージです。

具体的な設置手順について知りたい場合は下の関連記事を参照してください。

SharePointへの設置手順

ShrePoint-chatbot
関連記事
【解説】SharePoint(シェアポイント)にチャットボットを埋め込む手順
チャットボットをSharePoint(シェアポイント)に社内FAQとして導入する:チャットボットがよく活用されるケースに、社内のメンバーからの質問へ回答する業務の効率化があります。社内ポータルとして利用しているSharePoint(シェアポイント)にチャットボットのhitoboを設置する例を、設置手順とともに解説します。
【解説】SharePoint(シェアポイント)にチャットボットを埋め込む手順

Teamsへの設置

Microsoft Teams内にチャットボットを導入した場合の表示イメージです。
画像イメージの例のhitoboではアプリのインストールだけで簡単にチャットボット設置が可能です。

具体的な設置手順について知りたい場合は下の関連記事を参照してください。

Teamsへの設置手順

PCのTeamsアプリ

Teamshitobo

スマホのTeamsアプリ

Teamshitobo-sp_s
関連記事
【導入解説】Microsoft Teamsにチャットボットを設置。社内FAQで業務の効率化
リモートワークの広がりやDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を機会に、業務の効率化が進められています。なかでも影響が大きいものとして、よくある質問への自己解決手段の提供があり、その自己解決手段の提供ツールとしてチャットボットが着目されています。社内で分からないことがあった場合に、気軽かつ迅速に社内メンバーからの質問を自己解決できる方法としてチャットボットが活用されています。Microsoft 365(旧Office 365)にチャットボットを設置する方法として・Teams(チームズ)に設置する・SharePoint(シェアポイント)に設置すると2通りの方法があります。この記事ではMicrosoft 365を利用していた場合にMicrosoft Teams上にチャットボットを設置し、社内FAQの自己解決手段を提供する方法について扱います。
【導入解説】Microsoft Teamsにチャットボットを設置。社内FAQで業務の効率化

チャットボットへの直リンクで表示

チャットボットを設置するページを持っていない場合、画像イメージ例のhitoboの場合は、チャットボットを表示するURLへ直接アクセスすることでの利用も可能です。
社内アクセスのみに限定したい場合はIP制限をかけることも可能です。

direct-url_s

iframeで既存のWebページ内にページボットを埋め込んで表示

画像イメージ例のhitoboの場合は、チャットボットの情報を流用してFAQ検索ページ(ページボット)を生成可能です。この例は、既存のWebページ内にiframe(インラインフレーム)の埋め込みにてページボットを表示している例です。

(※導入方法についての詳細を知りたい場合はお問い合わせください。)

Pagebot_iframe_hitobo_s

スマホアプリ(Webビュー)でチャットウィンドウを表示

スマホアプリの場合もWebビューでチャットボットを表示可能です。

app-chatbot_s

チャットボットの設置箇所から考える活用方法

複数の設置箇所にチャットボットを導入することで、利用者との接点を増やしたり、利用者接点に対する最適化をするなど、以下のような活用が可能です。

1. 社内FAQで社員が利用するサイト、アプリに同じボットを設置。いつでもアクセス可能に。

社員が普段利用している社内のポータルサイト、SharePoint、Teamsなどのアプリなど、各接点に同じボットを設置しいつでもアクセスしやすくできます。運営担当者は複数のページを更新しなくとも一度設置してしまえば「一つのボット」を更新するだけで運用が可能です。

2. 顧客の各接点にチャットボットを配置。不明点の未解決によるサービス離脱を防ぐ。

顧客との各接点にいつでも質問に答えられるチャットボットを設置し、定型の質問にはその場で回答できるようにして、解決できない質問は最適な窓口に誘導します。一度設置してしまえば、担当者が一つのチャットボットを更新するだけで、すべての接点の応答内容を更新できます。

3. 各顧客接点に最適化したチャットボットを設置して対応を最適化する

2とは別の方法として、すべての接点に同じチャットボットを設置するのではなく、

  • マーケティング用途など顧客ニーズに最も合った情報を診断形式(例:あなたに最適なワイン、あなたに最適な観光スポット等)で分岐して誘導したい場所には「シナリオボット」を中心にしたチャットボットを設置。
  • ヘルプデスク用途など、画面上に一度に表示できる以上の質問パターンについて、幅広く答える必要がある場合は、自由入力にも賢く回答できるAIチャットボットを設置。

など、使い分けて設置する活用もできます。但し、運用対象のチャットボットが増えるので、「導入・更新の手間」と「期待したい効果」のバランスをとって運用することも必要となります。

まとめ

今回はチャットボットを導入した時の設置先別の表示例をメインで解説しました。

AIチャットボットやシナリオボットは今では多数のサイトに導入され、目にすることも多くなってきましたが、今後の導入検討の参考になればと思います。

アディッシュでは「hitobo」というAIチャットボット・シナリオボットを構築できるサービスを提供しています。すぐにダウンロードできる資料の提供、無料トライアルなどもございますので、ご利用ください。

簡単な設定だけで、チャットボットをすぐに利用可能で、無料トライアルでも機能制限などはなく、全ての機能を利用することができます。是非ご検討ください。

hitobo サービス紹介資料ダウンロード

関連記事

関連記事
【2022年版】無料トライアル・デモありのAIチャットボットおすすめツール5選。料金ページで費用がいくらか?わかる
この記事では、無料デモ・トライアルの提供があり、かつ、料金がサービス紹介ページ上で公開されており、事前に費用がいくらかかるか?の目安がわかる手頃なツールをおすすめ5選として紹介します。AIチャットボットのツール選定は、「問合せ前から費用の目安が分かっていること」
【2022年版】無料トライアル・デモありのAIチャットボットおすすめツール5選。料金ページで費用がいくらか?わかる
関連記事
AIチャットボット、シナリオチャットボット、FAQシステムはどう比較する?4つのポイント
チャットボットやFAQシステムなどの自己解決手段で比較すべき大きな違いは4つです。ユーザー目線で2つ、運営者目線で2つ。これらに着目するとチャットボットやFAQシステムをなるべくシンプルに比較することができます。どうしても仕組みや機能の違いから比較を開始してしまうと、考える要素が多くなってしまい複雑化します。「ユーザー目線」と「運営者目線」から見て実際に影響が大きい点に話を絞ると比較をしやすくなります。
AIチャットボット、シナリオチャットボット、FAQシステムはどう比較する?4つのポイント
関連記事
【社内FAQ導入事例】アーバンリサーチ様『社内ポータルでよくある質問にチャットボットで即答』
株式会社アーバンリサーチ様のチャットボットのhitoboの導入事例です。これまでは各店舗のスタッフからの問い合わせを、主に電話及びメールにてヘルプデスクで受け付けており、業務効率化に関して課題を感じていたそうです。今回はhitobo導入後の変化や、hitoboを選んだ理由について担当者様に伺いました。
【社内FAQ導入事例】アーバンリサーチ様『社内ポータルでよくある質問にチャットボットで即答』
関連記事
導入事例:愛知県小牧市様『チャットボットで市民がいつでも問い合わせ可能に』
愛知県小牧市様によるチャットボットのhitoboの自治体導入事例です。市民が市役所に来庁しなくても簡単に問い合わせができる方法について、当初は総合コールセンターといった選択肢も含めて広く調査・検討を進められていたそうです。その中で、AI技術を活用した自動応答システムを導入する地方自治体も出てきたたことから、チャットボットの情報収集と検討を進めました。今回、hitoboを実際に活用することで変化したことや、良かった点について、小牧市役所広報広聴課のご担当者の方にお伺いしました。
導入事例:愛知県小牧市様『チャットボットで市民がいつでも問い合わせ可能に』
Tags: チャットボット
Share
最新の記事
  • 【2023年版】チャットボットとは。人工知能との関係、仕組みと作り方
    2023年1月5日
  • 過去記事:チャットボット(Chatbot)とは。人工知能との関係、開発の方法(2017-2022)
    2022年12月27日
  • 【チャットボット設置例集】Webサイト、スマホ、アプリに導入時の画面表示イメージ
    2022年12月25日
  • 【2022年】AIチャットボットとは?導入効果・特徴・注意点をわかりやすく解説
    2022年10月13日
  • ヘルプデスク・カスタマーサポートにおけるチャットボットの役割・効果
    2022年9月5日
  • 【2022年8月25日(木)開催】 『チャットボットの費用対効果を算出し、社内FAQで導入検討を進めるには?』
    2022年7月25日

 お問い合わせ 

資料ダウンロード

0120-5464-77

10:00 − 17:00(平日)

アディッシュ株式会社

〒141-0031 東京都品川区西五反田1-21-8 ヒューリック五反田山手通ビル6階

TEL: 03-5759-0334(代表)

Copyright © アディッシュ株式会社 All Rights Reserved.
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
Footer menu